こんにちは。先日、ハワイ島でお世話になっているお友達の家に遊びに行きました。
“ハワイ島の自然と生きるとはまさにこういうこと”というようなとても素敵な生活をされています。
庭にはハワイの植物がいっぱいあり、新鮮な果物、野菜が育っています。
放し飼いの鶏、ヤギもいて、子供たちはすっかり大好きになりました。
そこには立派なビワの木もあります。もう黄色いビワの実もついていました。
宮崎では梅雨前に収穫していたのですが、こちらでは3月に食べられます。
手作りエキスを作るために濃い緑の葉っぱも収穫させてもらいました。
ビワはアンズ、モモ、リンゴ、ナシ、サクラなどの仲間でバラ科の植物で日本でも温暖な地域で栽培されています。
ビワの実にはβカロテン、βクリプトキサンチン、ポリフェノールなどが含まれています。
喉や肺などの呼吸器系を守り、活性酸素を除去します。粘膜や皮膚を強くし、髪を美しく保つなどの働きがあります。
世界ではビワに含まれる成分のビタミンB17の研究もされています。
フンザ(西パキスタン)は長寿地域として有名で平均寿命は90歳以上、病気で亡くなる方も少ないそうです。
その理由は食生活ではないかと言われています。
そこに住む人達はビワの仲間であるアンズの種を大切にしてきました。ビワやアンズにはビタミンB17が含まれていて研究が進められています。
ビワという名前は葉っぱの形が楽器の琵琶に似ていることが由来とされています。
古来からビワの薬効が知られていてどんな病も癒す扇、無憂扇(むゆうせん)と呼ばれていました。
ビワの葉は生薬として使われ漢方薬にも含まれています。
私が自然療法の一つにビワの葉温熱療法を取り入れている理由は、歴史が長く生き残ってきたからです。
2500年以上も前からビワの葉を使う治療法が普及していて今もなお続いています。
代々受け継がれてきたこの療法は先人の素晴らしい知恵が詰まったものだと思っています。
私はこれからも多くの可能性を持っているビワの葉温熱療法を伝えていきます。
♡今日も心と体を快適にお過ごしください♡
ハワイ島 要