10月ですね。日本の秋は美味しい食べ物がいっぱいありますね。
旬の食材は他の時期に比べて食材そのものの栄養価も高いといいます。また、鮮度もよく味も濃いので秋の味覚を堪能して下さいね。旬の幸、羨ましいです。
今回は「慢性炎症を抑えるためにできること」をお伝えします。
炎症には急性炎症と慢性炎症があります。
今回は慢性炎症を抑えるためのポイントです。慢性炎症は病気の元になるので気をつけないといけません。
私たちの体はホメオスタシス(恒常性維持)を持っていますので、もし体内にウイルスや細菌が入ってきたらそれを排除しようと働きます。防御反応ですね。
この時、白血球の中のマクロファージや好中球が働き取り除きます。
例えばリンパが腫れたり熱を帯びたりするのは体が闘っている時だとも言えます。
また、怪我をした時も同じように損傷したところを修復します。
このように体を治癒しようと働く際に生じるのが急性炎症です。
急性炎症は感染や細胞、組織の損傷が回復されると消失していきます。
一方、慢性炎症とは炎症の状態が長く続いている場合です。
炎症状態が続くと生体組織の機能や構造に異常が生じ、多くの疾患の原因になります。例えば、肥満、糖尿病、肝炎、脳梗塞、心筋梗塞、がん、認知症、うつ病などです。
さまざまな病気の元になるこの慢性炎症を防ぐためにできること紹介します。
詳しくは健康講座がん対策コース内でもお伝えしているのですが、例えば喫煙、飲酒、睡眠不足、激しい運動などをやめる、肥満、メタボにならないよう体重を管理する、大気汚染に気をつけるなどがあります。
また抗炎症作用があるファイトケミカルを摂取したり、逆に牛肉や豚肉のような特に赤身の肉、それらを使った加工食品はアラキドン酸が炎症を強めるので控えます。
運動療法を取り入れたり体調に合わせて断食療法などもあります。
私が取り入れている具体的な方法は食事内容の見直し、野菜や果物を積極的に摂り、食べる時間を考える。体をしっかり休めるため質の良い睡眠がとれるようにし、日中は適度な運動をするようにしています。
忙しいとなかなか出来ない日もありますができる範囲で意識しています。
断食も朝食を摂らないプチ断食だったら無理なく続けられるし、どうしてもお昼前にお腹が空いたらスムージーや酵素食、発酵食品を摂ります。
体はこれだけやっていれば良いなどないので組み合わせて取り組んでいます。
今の自分にできることから始めてみてくださいね。
♡今日も心と体を快適にお過ごしください♡
ハワイ島 要